#景気

2018/10 日本と米国の景気循環

上のグラフは、1949年5月からの日米の景気後退期の推移です。 青色の棒グラフが米国の景気後退期間を表しています。 深緑色の折れ線グラフは、日本の景気後退期間中の日経平均株価の名目の上昇率(※)を示しています。 ※景気の山から谷までの株価の変化率…

2018/4 日本と米国の景気循環

上のグラフは、1949年5月からの日米の景気後退期の推移です。 青色が米国、赤色が日本の景気後退期間です。 日本の公式景気循環 内閣府 景気基準日付 米国の公式景気循環 NBER:US Business Cycle Expansions and Contractions

日米の景気循環の比較 第26回 日本の住宅関連指標のまとめ

1.はじめに 前回までの複数回にわたって、日本の住宅投資関連の各種指標を分析してきました。 今回は、整理のために、これらの指標の中から景気分析用に重要な指標を挙げて、その特徴、利点・欠点などをまとめてみることにします。 2.新規・個人向け住宅…

日米の景気循環の比較 第25回 景気ウォッチャー調査 住宅関連 現状判断DI

1.前回のまとめ 前回は、首都圏の中古マンションの価格動向を示している東証住宅価格指数について、景気循環との関係を調べました。 その結果、東証住宅価格指数は、新規住宅資金貸付額の補完指標としては、利用出来ないものの、ある程度、景気後退に先行…

日米の景気循環の比較 第24回 東証住宅価格指数

1.前回のまとめ 前回は、新規住宅資金貸付額の二番目の補完指標として、首都圏マンション契約率の有効性を、確認しました。 また、首都圏マンション契約率は、景気後退の先行指標として、単独でも有効性が高いことも確認しました。 首都圏マンション契約率…

日米の景気循環の比較 第23回 首都圏マンション契約率

1.前回のまとめ 前回は、日本の住宅投資の主要指標である新規住宅資金貸付額を、補完する指標として、日本銀行が行っている主要銀行貸出動向アンケート調査の住宅ローン資金需要判断D.I. が、有効であることを確認しました。 今回は、別の補完指標とし…

日米の景気循環の比較 第22回 住宅ローン資金需要判断D.I.

1.前回までのまとめ 前回までに、日本の景気後退は、以下の3つの事象のいずれかを契機に、引き起こされることが分かりました。 (1)米国の景気後退 (2)日本単独での円高進行 (3)消費税増税時の住宅投資のピークアウト それぞれの事象の予測可能性…

日米の景気循環の比較 第21回 長期金利と住宅投資の関係 1990年の例

1.前回のまとめ 前回は、1995年前後の金融危機・アジア危機前の景気回復期における、日本の長期金利と住宅資金貸付額との関係を調べた結果、この時期は、消費税増税の影響で、長期金利による住宅投資の自律的な制御が効いていなかったことを確認しまし…

日米の景気循環の比較 第20回 長期金利と住宅投資の関係 1995年の例

1.前回までのまとめ 前回までに、2000年前後と2006年前後の二度の景気回復では、長期金利と住宅資金貸付額が、小さな循環を作りながら、ほぼ、同期的に上下して、長期金利による住宅投資の自律的な制御が効いていたことを確認しました。 今回は、…

日米の景気循環の比較 第19回 長期金利と住宅投資の関係 2000年の例

1.前回のまとめ 前回は、2006年前後の日本の長期金利と住宅資金貸付額との関係を比較して、リーマンショック前の景気回復期では、両者が小さな循環を作りながら、ほぼ、同期的に上下していたことを確認しました。 今回は、2000年前後のITバブル…

日米の景気循環の比較 第18回 長期金利と住宅投資の関係 2006年の例

1.前回のまとめ 前回は、日本の景気循環の重要な指標である、新設住宅着工戸数の予測に役立つ、住宅メーカーの受注速報について、分析しました。 今回は、住宅投資と関係の深い長期金利について、調べてみます。 2.長期金利 住宅ローンの利用者のコスト…

日米の景気循環の比較 第17回 住宅メーカーの受注速報

1.前回のまとめ 前回は、日本の景気後退を予測する上で重要な先行指標として、新設住宅着工戸数について、調べてきました。 今回は、さらに、その新設住宅着工戸数の先行指標である、住宅メーカーの受注速報について、調べてみます。 2.住宅メーカーの受…

日米の景気循環の比較 第16回 新設住宅着工戸数の位置づけ

1.前回のまとめ 前回までに、日本の消費税増税後の景気後退を予測する先行指標として、個人向けの新規住宅資金貸付額が有効であることが分かりました。 今回は、それ以外の住宅・不動産関連の指標についても、調べていくことにします。 2.新規住宅資金貸…

日米の景気循環の比較 第15回 新規住宅資金貸付額の四半期パターン

前回までは、新規住宅資金貸付額の4四半期移動平均のピークアウトを判断基準として、日本の景気後退を予測する方法を検討してきました。 今年は、同じ新規住宅資金貸付額の4四半期毎のパターンを判断基準とする方法を検討してみます。 1.1970年代 以…

日米の景気循環の比較 第14回 1997年の景気後退の詳細分析

1.前回のまとめ 前回は、1991年の景気後退について、住宅用不動産への資金流入がダブルピークを形成した過程を分析し、景気後退や株価の先行指標としての新規住宅貸付額の有効性を評価しました。 今回は、1997年の景気後退について、同様の分析を…

日米の景気循環の比較 第13回 1991年の景気後退の詳細分析

1.前回のまとめ 前回の分析では、住宅用不動産への資金流入の状況を監視することによって、消費税の増税後の景気後退を予測することが可能であることが分かりました。 今回は、まず、1991年の消費税導入後の景気後退について、さらに、日経平均株価の…

日米の景気循環の比較 第12回 住宅用不動産への資金流入と景気後退

1.前回のまとめ 前回の分析では、米国の景気後退と連動しない円高不況は、株式投資の観点からは、予測する必要が無いことが分かりました。 今回は、米国の景気後退と連動しない残りの2つの景気後退を分析して、先行指標を探っていこうと思います。 2. …

日米の景気循環の比較 第11回 米国景気と非連動型の円高不況

1.前回のまとめ 日本の過去の景気後退から、米国の景気後退と非連動で、且つ、今後も発生する可能性のあるものを挙げると、以下の4つの景気後退となりました。 No.期間原因81977年2月~1977年10月円高101985年7月~1986年11月円高…

日米の景気循環の比較 第10回 日本の景気後退の原因

前回は、日米の公定歩合の推移と景気後退の関係を調べました。その結果、日本の金融政策は、景気循環の先行指標として利用することが難しいことが分かりました。 今回から、日本の景気循環の先行指標として、何が適当であるかを探って行きたいと思います。 …

日米の景気循環の比較 第9回 公定歩合と景気後退

今回は、日本と米国の景気循環を分析するシリーズの9回目として、1950年代から2000年代までの両国の景気後退と公定歩合の関係を分析してみます。 1.米国の公定歩合と景気後退の関係 下のチャートは、1950年から2013年までの米国の公定歩…

日米の景気循環の比較 第8回 2000年代の景気後退

今回は、日本と米国の景気循環を分析するシリーズの8回目として、2000年代の景気後退期を比較してみます。 上の最初のグラフは、2000年1月から2009年12月までの10年間の日本と米国の景気後退期を時間軸上に示したものです。上が米国、下が…

日米の景気循環の比較 第7回 1990年代の景気後退

今回は、日本と米国の景気循環を分析するシリーズの7回目として、1990年代の景気後退期を比較してみます。 上の最初のグラフは、1990年1月から1999年12月までの10年間の日本と米国の景気後退期を時間軸上に示したものです。上が米国、下が…

日米の景気循環の比較 第6回 1980年代の景気後退

今回は、日本と米国の景気循環を分析するシリーズの6回目として、1980年代の景気後退期を比較してみます。 上の最初のグラフは、1980年1月から1989年12月までの10年間の日本と米国の景気後退期を時間軸上に示したものです。上が米国、下が…

日米の景気循環の比較 第5回 1970年代の景気後退

今回は、日本と米国の景気循環を分析するシリーズの5回目として、1970年代の景気後退期を比較してみます。 上の最初のグラフは、1970年1月から1979年12月までの10年間の日本と米国の景気後退期を時間軸上に示したものです。上が米国、下が…

日米の景気循環の比較 第4回 日本の公定歩合の推移

今回は、日本と米国の景気循環の比較を、一回、お休みして。 日本の公定歩合の長期的な推移を見てみようと思います。 注) 公定歩合という用語は、現在、公式には使われておらず、日本銀行では、基準貸付利率と呼んでいます。 日本銀行 基準割引率および基準…

日米の景気循環の比較 第3回 1960年代の景気後退

今回は、日本と米国の景気循環を分析するシリーズの3回目として、1960年代の景気後退期を比較してみます。 上の最初のグラフは、1960年1月から1969年12月までの10年間の日本と米国の景気後退期を時間軸上に示したものです。上が米国、下が…

日米の景気循環の比較 第1回 景気後退期の長期比較

日本と米国の景気循環を短期シリーズで分析してみようと思っています。 今回は、第一回目として、景気後退期を長期的に比較してみます。 上のグラフは、1951年6月から2013年2月までの約63年間の日本と米国の景気後退期を時間軸上に示したもので…

2009年3Q ニールセン世界消費者景況感指数 86ポイント

調査会社のニールセンが、2009年3Qの世界消費者景況感指数を発表しました。 報道発表 ・2009年3Qの世界平均の景況感指数は86となり、半年前の77から9ポイント上昇。直近の2Qからは1ポイントの上昇となった。 ・ブラジルと主要なアジア市場では景況…

21世紀型通貨危機のかたち

5月1日(金)日経夕刊、十字路より。 ●引用開始 米国の財政赤字拡大と金利低下でドル暴落のリスクが懸念されたが、政府債務増大は他の先進国でも見られるので、世界の投資マネーは先進国の国債全般から逃げ出す可能性がある。とくに中央銀行が自国政府の債…

米 2009年1Qオフィス空室率 15.2%まで上昇

上記のグラフは、1991年から現在までの米国のオフィス空室率の推移です。 拡大図は、以下のリンクを開いて、グラフをクリックしてください。 Office Vacancy Rate Rises to 15.2% in Q1 2009年1Qのオフィス空室率は、15.2%まで上昇して、今後も急…