今回は、日本と米国の景気循環を分析するシリーズの7回目として、1990年代の景気後退期を比較してみます。
上の最初のグラフは、1990年1月から1999年12月までの10年間の日本と米国の景気後退期を時間軸上に示したものです。上が米国、下が日本の景気後退期間です。
出典は、米国がNBER、日本が内閣府の発表したデータです。
The National Bureau of Economic Research
内閣府 景気基準日付
過去の景気循環のパターン 内閣府政策統括官室
日本の公定歩合の推移
The National Bureau of Economic Research
内閣府 景気基準日付
過去の景気循環のパターン 内閣府政策統括官室
日本の公定歩合の推移
グラフのように、この期間内に、米国は1度、日本は2度の景気後退に陥っています。
1990年代の景気後退の通算期間は、米国が、8ヶ月だったのに対して、日本は、54ヶ月と米国の7倍近く長く、日本の経済的な劣勢が明らかだった10年間と言えます。
上の二番目のグラフは、1990年から1999年までの米国の公定歩合の推移です。
上の三番目のグラフは、1990年から1999年までの日本の公定歩合の推移です。
以下に時系列で、各景気後退の内容を見ていきます。
1.(米国の景気後退)1990年8月~1991年3月
米国では、1980年代末にインフレが亢進し、1989年には、5.1%に達しました。
FRBは、インフレを抑制するために、金利を引き上げましたが、さらに、
1990年に発生した湾岸戦争によって、原油価格が高騰したこともあり、景気後退に陥りました。
FRBは、インフレを抑制するために、金利を引き上げましたが、さらに、
1990年に発生した湾岸戦争によって、原油価格が高騰したこともあり、景気後退に陥りました。
2.(日本の景気後退)1991年3月~1993年10月
1985年のプラザ合意に端を発した、急速な円高進行、また、日米の貿易摩擦に政治的対応としての、日本政府による内需拡大政策、さらに、ブラックマンデー後の米国を支援するための日銀の積極的な金融緩和策などが複合的な要因となって、1980年代後半から1990年代の初頭にかけて、日本は空前のバブル景気に湧きました。
しかし、地価の高騰を抑制するための、1990年の土地関連融資の総量規制と日銀による急激な金融引き締めにより、1991年3月に日本は景気後退に陥りました。バブルで膨らんだ地価や株価は急落し、金融機関は多額の不良債権を抱え込むことになりました。
3.(日本の景気後退)1997年6月~1999年1月
しかし、1997年の消費税率の引き上げによる内需の減少や、アジア通貨危機の発生による外需の減少により、日本は景気後退に陥りました。さらに、1997年11月の山一證券の破綻に端を発して、金融危機が発生して、この景気後退は、戦後最大の不況にまで深刻化しました。
4.まとめ
1990年代の日本の景気後退は以下の点で、非常に特徴的でした。