日米の景気循環の比較 第8回 2000年代の景気後退

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

今回は、日本と米国の景気循環を分析するシリーズの8回目として、2000年代の景気後退期を比較してみます。

上の最初のグラフは、2000年1月から2009年12月までの10年間の日本と米国の景気後退期を時間軸上に示したものです。上が米国、下が日本の景気後退期間です。


グラフのように、この期間内に、日米ほぼ同時期に2度の景気後退に陥っています。

日本と米国の景気循環の連動性が高かった10年間と言えます。

上の二番目のグラフは、2000年から2009年までの米国の公定歩合の推移です。

上の三番目のグラフは、2000年から2009年までの日本の公定歩合の推移です。


以下に時系列で、各景気後退の内容を見ていきます。

1.(日本の景気後退)2000年12月~2002年1月


インターネットや携帯電話の急速な普及によって、日本では、ソフトバンク楽天サイバーエージェントライブドアオン・ザ・エッヂ)などがインターネット企業として興隆しました。
また、政府による規制緩和によって、ベンチャーキャピタルが増加し、実態の乏しい問題企業も数多く上場され、バブル化しました。(ITバブル

日本のITバブルは長くは続かず、2003年初めに発覚した光通信の経営問題を契機に株価が下落し、米国に4ヶ月先行して、景気後退に陥りました。

日銀は、1999年2月から開始したゼロ金利政策を、2000年8月に、一旦、解除しましたが、その、僅か4ヶ月後に景気後退入りしたため、さらに、2ヶ月後の2001年2月に、再び、ゼロ金利政策に復帰しました。

2.(米国の景気後退)2001年4月~2001年11月


米国でも、インターネット関連投資の拡大から、所謂、ドットコムバブルが発生しました。
長引く低金利ベンチャーキャピタルに多額の資金が集まり、シリコンバレーでは、アメリカの大学を卒業したばかりの技術者や冒険企業家たちが、プレゼンテーションを配布するだけで、これらの資金を得て、設立したばかりの企業が、ナスダックに上場して、株価が高騰するようになりました。

しかし、FRBが景気のソフトランディングを目的として、1999年から2000年にかけて、金利を6倍に引き上げると、2000年の3月をピークに多くのドットコム企業が上場していたナスダック市場が大きく値下がりを始めました。

株価下落の約一年後に、実体経済も下降局面に入りました。
この景気後退は、ネットバブルの崩壊で、製造業が電子部品や通信機器などの過剰在庫を抱えたことが直接の契機となったと言われています。

3.(米国の景気後退)2008年1月~2009年6月



米国では、ITバブル崩壊後の2001年9月に同時多発テロが発生し、株価は大きく下落しました。
FRBは、これに対応するために、金利を低めに誘導した結果、溢れた資金は、住宅を中心とした不動産投資に向かいました。

欧米の大手金融機関は、通常では住宅ローンが借りられない低い信用度の借主を対象とした所謂、サブプライムローンを大量に組成し、これを、信用度の高いプライムローンと組み合わせることによって、高い格付けを得て、機関投資家に販売して空前の利益を得ました。

FRBは、2004年から金利を引き上げましたが、そのペースが緩やかだったため、大量の資金が向かった住宅の価格は高騰し、完全にバブル化しました。

2006年にFF金利が5.25%まで引き上げられると、住宅価格は下落に転じ、サブプライムローンの焦げ付きによって、金融機関が多額の損失を抱え込むことになりました。

2007年8月には、BNPパリバが損失を抱えていた同行傘下のミューチュアル・ファンドの解約凍結を発表し、信用問題がついに表面化しました。

その結果、住宅価格の下落が加速し、消費が冷え込み始め、2008年には、景気が後退局面に入りました。
2008年9月には、リーマンショックが発生し、金融危機は米国の景気後退を、戦後最大のものに悪化させました。

4.(日本の景気後退)2008年3月~2009年3月

米国の住宅バブルは、住宅を担保とした借り入れを増大させ、投資・消費ブームから世界的な景気拡大につながりましたが、反面、その崩壊は、世界的な同時不況につながりました。

日本も欧米の消費拡大の恩恵を受けて、2002年初めからの長期にわたる景気回復局面を迎えました。
しかし、米国の住宅バブル崩壊という外部要因によって、日本でも、米国に2ヶ月遅れて、景気後退に陥りました。
日本銀行は、ITバブル崩壊後の2001年から続けていたゼロ金利政策を、2006年7月に解除していましたが、リーマンショック後の2008年10月に利下げに踏み切り、再度、実質的なゼロ金利政策に復帰しました。

5.まとめ

2000年代の日本の景気は、米国で発生した2度のバブルの影響を強く受けたため、両国の連動性が高かった10年だったと言えます。

また、日本では、デフレが続き、金利操作という伝統的な政策手段が使えなかったこともあり、中央銀行が景気を十分にコントロール出来ないことから、日銀の存在感があまり感じられない時代だったとも言えます。