検証システム 第47回 イールドカーブ投資戦術のまとめ


今回は、前回までに得られた、CPIトレンドの判定ロジックを、イールドカーブによる投資戦術に反映させて、再定義してみます。

1.イールドカーブ投資戦術とは

 米国債イールドカーブの変化を監視して、株式の売買タイミングを決定する投資方法。

2.株式売却タイミング

 ・米国債(変動利付き債)の3ヶ月債と10年債の90日移動平均金利を求める。

 ・3ヶ月債の移動平均金利 > 10年債の移動平均金利 という条件が成立した場合、逆イールドが発生したと見なす。

 ・逆イールドが最初に発生した日から、半年間をかけて、平均的に保有株式を売却していく。

 ・ただし、以下の条件が成立している場合は、逆イールドが発生しても株式の売却は行わない。

  (1)戦争の発生など需要の強制的な増加が見込まれる場合

  (2)直近のCPI伸び率が8%(※)を上回るようなインフレ状態にある場合、かつ、CPIのトレンドが上向きである場合。CPIのトレンドは、CPIの24ヶ月移動平均と当月のCPIとの乖離率の推移から判定する。

     ※8%という値は、1979年~1980年の商品バブル時のデータから得たもので、暫定値である。過去の商品バブル時のデータ検証によって、訂正される可能性が高い。

3.株式購入タイミング

 ・上記の株式売却タイミングの逆イールドを検出した日から、以下のように、3ヶ月債金利の下落トレンドの監視を開始する。

 ・3ヶ月債の日次金利と同90日移動平均金利を比較して、以下の条件が、成立した場合、金利の下落トレンドに入ったと見なす。

  日次金利 - 移動平均金利 < 0

 ・その後、以下の条件が成立した場合に、金利の下落トレンドが終了したと見なす。

  日次金利 - 移動平均金利 ≧ 0

 ・金利の下落トレンドの開始日と逆イールド発生日を比較して、以下の条件が成立した場合、ノーズタイブ発生ケースと見なす。(それ以外は、ノーズタイブ非発生ケース)

  金利下落トレンド開始日 ≦ 逆イールド発生日の10.7ヶ月後

 ・ノーズタイブ発生ケースの場合は、3ヶ月債金利の下落トレンドの開始日から終了日の全データを参照して、(日次金利 - 移動平均金利)の絶対値が最大の日を、ノーズダイブ日とし、その一年後の同日に、株式を一括して購入する。

 ・ノーズタイブ非発生ケースの場合は、3ヶ月債金利の下落トレンドの終了日に株式を一括して購入する。

4.パフォーマンス

 米国のS&P500指数に40年間、投資した場合のパフォーマンス:年利17.83%

 注)
 (1)年利は、複利で、物価変動分を除いた実質。
 (2)売却時は、ロングをカバーし、同時にショートを建てる。
 (3)購入時は、ショートをカバーし、同時にロングを建てる。
 (4)レバレッジは、ロングポジションで1倍、ショートポジションで2倍とする。


5.まとめ

 今回、暫定値(8%)としたCPI伸び率を、今後、確定する作業が必要となりますが、このシリーズも、ボリュームが大きくなってきた為、ここで、一旦、終了して、一つのドキュメントファイルにまとめようと思っています。
 
 CPI伸び率の確定作業は、新シリーズ(仮称:商品循環)の中で、改めて行いたいと考えています。