商品循環 第28回 1929年以降の景気循環と株価の変化

【直近の履歴】
第27回 商品の買戻しタイミング
第26回 商品の売却タイミング
第25回 商品循環と景気循環の比較

今回は、商品の話は無くて、株式の話だけになりました。

1.前回のまとめ

前回までに、1970年代以降の商品価格と株価の傾向を比較すると、景気後退を察知した場合は、商品のロングを持つよりも、株価をショートした方が、パフォーマンスが良いという結論を得ました。

今回は、それよりも、過去の1930年代からのデータを使って、同じ傾向を示しているかどうかを確認してみます。

2.1929年以降の景気循環と株価の変化

以下のデータは、1929年以降の米国の景気循環の日付データで、△が景気の山、▼が景気の底を表しています。
数値は、ダウ平均の月次CLOSE価格で、百分率は、一つ上の行の株価との変化率です。
右端の○と×は、景気循環と株価の変化が矛盾が無ければ、○、矛盾していれば、×をふりました。
例えば、景気後退局面で株価が、下がっていれば、○、上がっていれば、×となり、景気拡大局面では、その逆となります。

△    1929年8月    380.33       
▼    1933年3月    55.4    -85.43%    ○
△    1937年5月    174.71    215.36%    ○
▼    1938年6月    133.88    -23.37%    ○
△    1945年2月    160.4    19.81%    ○
▼    1945年10月    186.6    16.33%    ×
△    1948年11月    174.76    -6.35%    ×
▼    1949年10月    189.54    8.46%    ×
△    1953年7月    275.38    45.29%    ○
▼    1954年5月    327.49    18.92%    ×
△    1957年8月    484.35    47.90%    ○
▼    1958年4月    455.86    -5.88%    ○
△    1960年4月    601.7    31.99%    ○
▼    1961年2月    662.08    10.03%    ×
△    1969年12月    800.36    20.89%    ○
▼    1970年11月    794.09    -0.78%    ○
△    1973年11月    822.25    3.55%    ○
▼    1975年3月    768.15    -6.58%    ○
△    1980年1月    875.85    14.02%    ○
▼    1980年7月  935.32    6.79%    ×
△    1981年7月    952.34    1.82%    ○
▼    1982年11月    1,039.28    9.13%    ×
△    1990年7月    2,905.20    179.54%    ○
▼    1991年3月    2,913.86    0.30%    ×
△    2001年3月    9,878.78    239.03%    ○
▼    2001年11月    9,851.56    -0.28%    ○
△    2007年12月    13,264.82    34.65%    ○
▼    2009年6月    8,447.00    -36.32%    ○

集計すると以下のとおりです。

景気拡大期に株価が下落したケース:1回・・・1948年11月のみ
景気後退期に株価が上昇したケース:7回
小計:8回
景気循環の全データ:27回
景気循環と株価が相反した割合:29.6%

景気拡大期に株価が下がる可能性は低いのですが、景気後退期に株価が上がるケースが、時折、見られます。

3.CPIとの関係

景気後退期にも関わらず、株価が上昇する理由として考えられるのは、インフレにより、ファンダメンタルズを無視して、資金が株式に流れ込むケースが考えられます。

以下のデータは、上記の景気循環のデータにCPIの前年同月比を対応させたものです。

△    1929年8月        1.17%
▼    1933年3月    ○    -10.00%
△    1937年5月    ○    5.11%
▼    1938年6月    ○    -2.08%
△    1945年2月    ○    2.30%
▼    1945年10月    ×    2.26%
△    1948年11月    ×    4.76%
▼    1949年10月    ×    -2.87%
△    1953年7月    ○    0.37%
▼    1954年5月    ×    0.75%
△    1957年8月    ○    3.66%
▼    1958年4月    ○    3.58%
△    1960年4月    ○    1.72%
▼    1961年2月    ×    1.36%
△    1969年12月    ○    6.20%
▼    1970年11月    ○    5.60%
△    1973年11月    ○    8.25%
▼    1975年3月    ○    10.25%
△    1980年1月    ○    13.91%
▼    1980年7月    ×    13.13%
△    1981年7月    ○    10.76%
▼    1982年11月    ×    4.59%
△    1990年7月    ○    4.82%
▼    1991年3月    ×    4.90%
△    2001年3月    ○    2.92%
▼    2001年11月    ○    1.90%
△    2007年12月    ○    4.08%
▼    2009年6月    ○    -1.43%

これを見ると、インフレによって、景気後退期にも関わらず、株価が上昇したと断言できるのは、1980年7月のみでした。

4.考察

1940年代から1950年代は、大恐慌後の株価の低迷もあって、景気と株価が相反する動きが、高い確率で見られました。
一方、1970年代以降は、インフレの時を除いて、景気と株価が相反するケースはあまり見られません。
(相反ケースの1982年と1991年においても、イールドカーブで株価の売却タイミングを決めた場合には、株価の変化率はマイナスでした。)

これは、1971年の金とドルの交換停止によって、米国の金融政策の自由度が増した結果、株価の振れ幅が大きくなっていることが、原因だと考えられます。

従って、景気後退を察知した場合は、商品のロングを持つよりも、株価をショートした方が、パフォーマンスが良いというルールは、不兌換紙幣のドル基軸が確立した1970年代以降に成り立つものと言えます。

また、株式のショートポジションを建てる際には、インフレを警戒すべきであるということも分かりました。

次回は、これまでの商品と株式の混合戦略のルールを、一旦、整理してみようと思います。