メタノサーモバクターによる地中と同一条件でのメタン生成実験に成功

私が、以前から注目しているメタン生成菌による老朽油田の再生技術について、佐藤光三・東京大教授(石油工学)が成果を発表しました。


二酸化炭素(CO2)を地中深くに埋めたのと同様の条件で、天然ガスの主成分メタンに変換させることに佐藤光三・東京大教授(石油工学)が成功した。地球温暖化の主因である厄介者のCO2を新たなエネルギー源として確保する可能性が出てきた。千葉市で21日に開催された日本地球惑星科学連合大会で発表した。

大気中の濃度上昇を抑えるため、CO2を地中に回収・貯留する技術(CCS)が各国で注目されている。研究チームは、枯渇した油田などで生息している複数のメタン生成菌を使って実験。このうち、「メタノサーモバクター」だけがCCSで想定される65度、CO2濃度80%など6条件がそろった状態で、増殖しメタンを生成した。

生成効率は最適の条件に比べ3%と低いが、試算では約620万トンのCO2貯留が可能とされる八橋(やばせ)油田(秋田市)で実施すると、8年間で、国内で1年間に生産される天然ガス(輸入されたLNGも含む)の全生産量のうち約8%を占める国産天然ガス生産量とほぼ同じ225万トンのメタンを生成できるという。

佐藤教授は「排出されたCO2を回収して再資源化する循環システムが構築できる可能性が見えてきた」と話している。【毎日新聞 石塚孝志】
●引用終了

この技術は、老朽化した油田にCO2を注入して、メタン生成菌の働きによって、ガス田に変化させて、天然ガスを生産するという技術です。

この技術が実用化されると、地球温暖化問題と資源エネルギー問題を同時に解決する可能が有ります。