京都大学と佐世保重工業 浮体式洋上風力発電のモデル実験に成功

イメージ 1

イメージ 2

上の最初の写真は、京都大学佐世保重工業他と開発した浮体式洋上風力発電プラットフォームの10分の1モデルです。
このモデルを用いた実験は、先日、佐世保市において行われ、成功しました。


モデルの全長は12.5m(水中部分7m)ということですので、10倍のサイズの実機は、全長125mで、洋上に出る部分は、55mの大きな構造物となります。

発電量は、2MW級の大型風力発電機を想定しての実験だということです。

浮体式洋上風力発電は、世界第6位の広い排他的経済水域保有する日本に、最も適した発電方法と言われ、他社も、様々な方式を研究開発中です。

上の二番目の図は、三井造船昭島研究所が計画している浮体式洋上風力発電のシステム概念です。


このシステムでは、沖合いの浮体式風力発電機で発電した電力を、そのまま、陸上へ伝送するのではなく、発電した電力を使って、洋上のプラントで海水を電気分解して水素ガスを発生させます。

さらに、事前に搬入しておいた二酸化炭素と水素を化学反応させて、メタンガスを合成して、そのメタンガスをガスタンカーで陸地に輸送して、LNGと同様に発電などに利用します。

従って、陸地から遥か沖合いの海上でも、風力発電でエネルギーを生産できるという、利点があります。

いずれも、まだ、計画・実験段階ですが、今後の実用化が期待される技術です。