商品循環 第35回 景気循環とインフレおよび投資パフォーマンスの関係

【直近の履歴】
第34回 商品循環とCPIの関係を一般化する
第33回 1910年代~1930年代のCPI
第32回 1940年代~1950年代のCPI

今回は、長期的なCPIと景気循環及び株価との関係を調べてみます。

1.景気循環と株価の関係

以下のデータは、第28回 1929年以降の景気循環と株価の変化で調べた内容に基づいて、米国の景気循環と株価の関係を整理したものです。

景気区分→期日→株価変化率→一致有無
△    1929年8月       
▼    1933年3月    -85.43%    ○
△    1937年5月    215.36%    ○
▼    1938年6月    -23.37%    ○
△    1945年2月    19.81%    ○
▼    1945年10月    16.33%    ×
△    1948年11月    -6.35%    ×
▼    1949年10月    8.46%    ×
△    1953年7月    45.29%    ○
▼    1954年5月    18.92%    ×
△    1957年8月    47.90%    ○
▼    1958年4月    -5.88%    ○
△    1960年4月    31.99%    ○
▼    1961年2月    10.03%    ×
△    1969年12月    20.89%    ○
▼    1970年11月    -0.78%    ○
△    1973年11月    3.55%    ○
▼    1975年3月    -6.58%    ○
△    1980年1月    14.02%    ○
▼    1980年7月    6.79%    ×
△    1981年7月    1.82%    ○
▼    1982年11月    9.13%    ×
△    1990年7月    179.54%    ○
▼    1991年3月    0.30%    ×
△    2001年3月    239.03%    ○
▼    2001年11月    -0.28%    ○
△    2007年12月    34.65%    ○
▼    2009年6月    -36.32%    ○

ここで、△が景気のピーク、▼が景気のボトムで、百分率は、各期間での株価(ダウ平均)との変化率です。
右端の○と×は、景気循環と株価の変化が一致していれば、○、不一致であれば、×を付しています。
例えば、景気後退局面で株価が、下がっていれば、○、上がっていれば、×となり、景気拡大局面では、その逆となります。

1940年代に、景気と株価の不一致が目立ちますが、1960年代、1980年代にも、同様の期間が散見され、全体的には、明確な傾向は見えません。

2.景気循環と株価およびインフレの関係

ここで、上のデータに、各期間のCPIとインフレの有無を記すと以下のようになります。

景気区分→期日→株価変化率→一致有無→CPI→インフレ識別
△    1929年8月               
▼    1933年3月    -85.43%    ○    -6.52%    デフレ
△    1937年5月    215.36%    ○    2.15%   
▼    1938年6月    -23.37%    ○    1.96%   
△    1945年2月    19.81%    ○    3.22%   
▼    1945年10月    16.33%    ×    2.28%   
△    1948年11月    -6.35%    ×    9.83%    インフレ
▼    1949年10月    8.46%    ×    0.01%   
△    1953年7月    45.29%    ○    2.92%   
▼    1954年5月    18.92%    ×    0.89%   
△    1957年8月    47.90%    ○    1.05%   
▼    1958年4月    -5.88%    ○    3.34%   
△    1960年4月    31.99%    ○    1.63%   
▼    1961年2月    10.03%    ×    1.46%   
△    1969年12月    20.89%    ○    2.44%   
▼    1970年11月    -0.78%    ○    5.89%   
△    1973年11月    3.55%    ○    4.52%   
▼    1975年3月    -6.58%    ○    10.74%    インフレ
△    1980年1月    14.02%    ○    8.04%    インフレ
▼    1980年7月    6.79%    ×    14.21%    インフレ
△    1981年7月    1.82%    ○    11.57%    インフレ
▼    1982年11月    9.13%    ×    7.72%    インフレ
△    1990年7月    179.54%    ○    3.75%   
▼    1991年3月    0.30%    ×    5.68%   
△    2001年3月    239.03%    ○    2.77%   
▼    2001年11月    -0.28%    ○    2.80%   
△    2007年12月    34.65%    ○    2.64%   
▼    2009年6月    -36.32%    ○    2.46% 

CPIは、各期間のCPI(消費者物価指数)の前年同月比の平均値を取りました。
また、インフレ識別は、CPIがマイナスの時は、「デフレ」、CPIが7%を超えている時に、「インフレ」と表示しました。

6回のインフレの期間のうち、3回で、景気と株価が一致しないことが分かります。
しかし、他には、明確なトレンドは見つかりません。

3.景気循環とインフレおよび投資パフォーマンスの関係

上のデータに、さらに、各期間での株式投資のパフォーマンスを記すと、以下のようになります。

景気区分→期日→株価変化率→一致有無→CPI→インフレ有無→投資パフォーマンス
△    1929年8月                   
▼    1933年3月    -85.43%    ○    -6.52%    デフレ    ◎
△    1937年5月    215.36%    ○    2.15%        ◎
▼    1938年6月    -23.37%    ○    1.96%        ◎
△    1945年2月    19.81%    ○    3.22%        ◎
▼    1945年10月    16.33%    ×    2.28%       
△    1948年11月    -6.35%    ×    9.83%    インフレ   
▼    1949年10月    8.46%    ×    0.01%       
△    1953年7月    45.29%    ○    2.92%        ◎
▼    1954年5月    18.92%    ×    0.89%       
△    1957年8月    47.90%    ○    1.05%        ◎
▼    1958年4月    -5.88%    ○    3.34%       
△    1960年4月    31.99%    ○    1.63%        ◎
▼    1961年2月    10.03%    ×    1.46%       
△    1969年12月    20.89%    ○    2.44%        ◎
▼    1970年11月    -0.78%    ○    5.89%       
△    1973年11月    3.55%    ○    4.52%       
▼    1975年3月    -6.58%    ○    10.74%    インフレ   
△    1980年1月    14.02%    ○    8.04%    インフレ   
▼    1980年7月    6.79%    ×    14.21%    インフレ   
△    1981年7月    1.82%    ○    11.57%    インフレ   
▼    1982年11月    9.13%    ×    7.72%    インフレ   
△    1990年7月    179.54%    ○    3.75%        ◎
▼    1991年3月    0.30%    ×    5.68%       
△    2001年3月    239.03%    ○    2.77%        ◎
▼    2001年11月    -0.28%    ○    2.80%       
△    2007年12月    34.65%    ○    2.64%        ◎
▼    2009年6月    -36.32%    ○    2.46%        ◎

ここで、景気循環と株価の変化が一致して、さらに、株価の変化率の絶対値が20%以上の場合に、投資パフォーマンスが良好であるという意味で、右端に◎を記しました。
【例】
・1933年3月から1937年5月・・・景気の後退期で、株価が85%下落しているので、この期間で、株価をショートしていれば、20%以上の利益となります。従って、投資パフォーマンスとしては、良好と言えるので、◎を記しています。
・1945年10月から1948年11月・・・景気の拡大期にも関わらず、株価は下落しているので、株価をロングしても、損失となるため、パフォーマンスが良好とは言えません。従って、◎は記していません。
・1970年11月から1973年11月・・・景気の拡大期で、株価は上昇していますが、変化率が20%を大きく下回っているので、パフォーマンスが良好とは言えません。従って、◎は記していません。

上のデータから分かるのは、◎が記されている(株式投資の良好なパフォーマンスが得られた)期間には、インフレは無く、インフレが記されている期間には、◎が無く、株式投資のパフォーマンスが低いという傾向があることです。

また、長期的なインフレの期間(1948年や1970年代後半~1980年代初頭)は、商品循環のピークとほぼ一致しています。
従って、商品の強気相場では、株式投資のパフォーマンスは、ロングばかりではなくショートでも、良好な結果が得られないと言えます。

さらに、1948年と比べて、1970年代後半~1980年代初頭のインフレの期間が非常に長かったと言えます。
これは、1980年が60年周期の債券循環のボトムに当たり、債券が売られた事が、インフレを長期化したと予想されます。

4.まとめ

今回の結果をまとめると、以下のようになります。

・長期的なインフレの期間は、商品循環の強気相場と一致する。

・商品循環の強気相場において、景気循環に沿った株式投資を行った場合のパフォーマンスは、ロング・ショートともに、他の期間と比べて、相対的に低いという傾向がある。

しかし、この結論は、以前に導き出した以下の結論と、少し、整合性に欠けるように思えます。

・商品の強気相場においても、株式投資は、商品投資と同程度のパフォーマンスが得られ、特に、景気後退期は、株式をショートした方が、良いパフォーマンスが得られる。

次回は、この結論の違いを詳細に分析してみることにします。